「歯みがき嫌い」はママにも原因?

「歯みがき嫌い」はママにも原因?

親子の楽しい時間にするヒント – 朝日新聞デジタル&w

子どもが、歯みがきを嫌がっていませんか? 磨き残しのないように、母親がブラッシングしても、なかなか言うことを聞いてくれなかったり。「歯みがき嫌い」の原因は、実はママにもあったのかもしれません。

親にとって、子どもの健康を守ることはとても大切なテーマです。食事、お風呂、手洗いに歯みがき……。いつかは自分でちゃんとできるようになってほしいからこそ、親は子どものために日々奮闘するもの。でも、「ちゃんとやってあげなきゃ」と思って頑張れば頑張るほど、なかなかううまくいかない子育てに戸惑う時もあると思います。

特に歯みがきは、毎日繰り広げられる親子の“格闘技”。ムシ歯にならないようにと、しっかり磨こうとすればするほど、子どもは駄々をこねて嫌がったりします。そんな時、真剣に闘うママがつい怖い顔になり、子どもはますます歯みがきに拒否反応を示してしまいます。

「本当はもっと楽しく、一緒に歯みがきを楽しんでもらいたいのに……」。そう思っているママも多いのではないでしょうか。子どもが自分で歯みがきをできるようになっても、磨き残しはたくさんあるはず。だから、ママが「仕上げ磨き」をしてあげることで、ムシ歯を予防するだけでなく、一人でしっかり磨けるように導いてあげたいものです。

そんなママの悩みと本音に着目して、クリニカはある“実験”をしました。2歳から5歳の子どもとその母親、4組の親子は、みんな歯みがきがうまくいかずに日々闘っています。その姿を撮影した映像を見たママたちは、自分たちの笑顔が消えていることに反省しきり。そこで、子どもたちにママの歯を磨いてもらったのです。

いつもとは逆の立場でママの歯をブラシングして、子どもたちはうれしそう。ママも自然な笑顔になり、磨かれる側の立場を感じていました。母親たちが気付いたのは、笑顔の大切さと、歯みがきが親子の大切なコミュニケーションのひと時であるということ。あるママは「いい時間にできるのにしていなかったことが、もったいなかった」と感想を語りました。

にっこりと笑顔で歯を磨く、それだけで歯みがきは楽しくなります。毎日の歯みがきで親子が向き合い、一緒に磨いたり、子どもの成長をほめたりしていく。そうすることで歯みがきが習慣化されて、子どもが仕上げ磨きを卒業していくことができるはずです。

今回の実験の動画が掲載されている「HA!HA!HA!パーク」は、子どもの歯みがきを応援するウェブサイト。歯が生える前から永久歯が生えそろうまで、親がすべきことや子どもが覚えることをまとめています。まがる・おれない安全ハンドルのハブラシや、親子で楽しめる歯みがきソングなども紹介しています。

さらに、お悩み相談室では「何歳から歯を磨かせたらよいですか?」「仕上げ磨きっていつまでしてあげたらいいんでしょうか?」などの質問にきめ細かく回答しています。子どもの大切な歯を守っていくために、成長に合わせて歯みがき習慣のヒントにしてみるのはいかがでしょうか。

多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分

3歳までに虫歯菌に感染しなければ、一生虫歯にならないって本当?

3歳までに虫歯菌に感染しなければ、一生虫歯にならないって本当?

ママからの相談:「子供に虫歯菌を移さないように気をつけていますが、この努力は無駄でしょうか?」

3歳までに虫歯菌に感染しなければ一生虫歯にならないと聞いて、子供の虫歯菌対策を頑張っている。でも、幼稚園に入れば虫歯菌の感染を防ぐことは不可能になるため、今行っている努力は無駄になってしまうのではと心配なママからの相談です。

3歳までに虫歯菌に感染しなければ一生虫歯にならないという話を聞いた事があるのですが、それは本当ですか?現在我が家では、子供に虫歯菌をうつさないために色々と気を使って生活しています。大人の食べかけを与える事はありませんし、飲み物の回し飲みはしませんし、食事もそれぞれ別のお皿に取り分けてから食べますし、大人用と子供用で食器も分けています。これらの行動によって虫歯菌の感染を防ぐ事はできるのでしょうか?また家でいくら気をつけていても、幼稚園にあがればお友達と同じコップに口をつけることもあると思います。そう考えると、結局遅かれ早かれ虫歯菌には感染すると思います。虫歯菌に感染させないように努力するという事は無駄な行為なのでしょうか?
虫歯菌の感染を一生防ぎ続けることはできませんが、今の努力は無駄ではありません!

虫歯菌の感染を一生防ぎ続けることは不可能ですが、乳歯が完成する3歳ころまで極力虫歯菌の感染を防ぐことで、虫歯になりにくくすることができるので、努力は無駄ではないと教えてくれました。

3歳までに虫歯菌に感染しなければ一生虫歯にならない。よく聞きますが、残念ながらこれは間違いです。大人になってからも永遠に虫歯菌(ミュータンス菌)を口に入れないのは不可能です。よって、口腔内の清潔が保たれていなければ虫歯になる可能性は十分にあるのです。しかし、質問者さんが今まで行ってきたことが全くの無駄というわけではありません。3歳まで(正確には乳歯が出来上がるまで)の時期は、口の中の常在菌が整わず、細菌バランスが未完成のため最も虫歯菌に感染しやすい時期です。 そのためこの時期に虫歯菌に感染すると一気に増殖します。逆に言えば、この時期に虫歯菌を極力入れないようにすれば、あとは口の中の常在菌が守ってくれます。よって、3歳までに虫歯菌に感染しないことはとても重要なのです。 (看護師)
虫歯を防ぐには、フッ素を塗布したり、歯のエナメル質を溶かす食品に気をつけて!

口の中への虫歯菌の侵入を阻止するのは不可能なので、虫歯にならないためには、こまめに歯磨きをし、虫歯菌から歯を守るフッ素を塗布したり、歯の表面のエナメル質を溶かす酸性の食品に気をつけるようアドバイスがありました。

完全に虫歯菌を入れないのは不可能なので、虫歯菌を撃退することも大切です。こまめな歯ブラシやフッ素の塗布などで虫歯菌からお子さんを守ってあげてください。 (看護師)
虫歯菌は多かれ少なかれ口腔内に存在します。重要なのはその菌を歯の奥に侵入させない事です。歯は表面をエナメル質で覆われ、菌が歯の内部に侵入することを防ぐ働きをしています。そのエナメル質は、酸性や糖質で溶けやすい性質を持っています。そのため、酸性の強い炭酸飲料や酸っぱい食べ物、糖分の多いお菓子類を食べると虫歯になりやすいといわれています。虫歯を予防するために一番気をつけたい食べ物はグミやあめ、キャラメル類です。これらは口の中に長い時間留まっているので、その分エナメル質を溶かす時間も長くなってしまうからです。また、炭酸などの酸性飲料を飲んだら最後にお水やお茶で口の中を洗い流す事も大切です。 (小児科看護師)
虫歯菌をできるだけ口の中に取り込まないよう気をつけるとともに、酸性の食べ物や歯磨き、フッ素塗布など複合的に歯のケアをして、健康な虫歯のない歯を目指しましょう!

多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分

赤ちゃんの虫歯を予防するには 3歳までの時期が重要!

赤ちゃんの虫歯を予防するには
3歳までの時期が重要!

多摩市小児歯科ニュース

我が子にはずっと虫歯ゼロでいて欲しい、と誰もが願うものです。
実は赤ちゃんの虫歯を予防するには、乳歯が生え始めてから3歳までの時期が勝負だといわれています。
赤ちゃんが虫歯になる理由、家族が知っておきたい正しい虫歯予防法について解説します。

赤ちゃんが虫歯になる原因は?

なぜ赤ちゃんに虫歯ができるのでしょう。
虫歯は、歯に感染した虫歯菌(ミュータンス菌)が酸を出して歯を溶かすために起こります。
生まれたての赤ちゃんの歯に虫歯菌は存在していません。
生まれたての赤ちゃんの口腔内は無菌なのです。
赤ちゃんの口腔にいる虫歯菌は、虫歯菌を持つ大人からうつされたもので、
その原因は親から子への食べ物の口移し、はしやスプーンの共有、キスなどが挙げられます。
日本人の9割は虫歯菌を持っているとも言われており、赤ちゃんは両親や祖父母などに
お世話をしてもらう際に虫歯菌をもらう可能性が高くなります。
ただし、虫歯菌をもらった赤ちゃんが必ずしも虫歯になるわけではありません。
一生のうちで赤ちゃんの口腔内に虫歯菌などの菌が定着するのは、乳歯が生えそろうまでの
生後19~36ヶ月の間で、この時期に虫歯菌の感染を予防すれば、虫歯菌がすみつくのを阻止することができるためです。
つまり「生涯虫歯ゼロ」を目指すならば、この時期に赤ちゃんの歯に虫歯菌を
感染させないことが重要といえるわけですね。

赤ちゃんの虫歯を予防するには

そこで赤ちゃんに乳歯が生え始めたら、虫歯予防を意識した口腔ケアをスタートさせましょう。
ポイントは、
・大人が赤ちゃんに虫歯菌をうつさないこと
・食後に口腔内をきれいにすること
・虫歯菌のエサとなる砂糖を与え過ぎないこと
です。

家族全員が、食べ物の口移しやはしなどの共有で赤ちゃんに虫歯菌がうつることを認識し、
赤ちゃんに虫歯菌をうつさないようにしましょう。
また、虫歯菌は口腔内に入ってもエサがなければ歯を溶かす酸を出すことができないので、
ミルクや離乳食の後には赤ちゃんの口腔内をきちんと洗浄しておくことも欠かせません。
食後には、濡らして軽くしぼったガーゼで赤ちゃんの口腔内と歯の汚れをふき取ると良いでしょう。
生後6か月頃からは歯ブラシも使い始めます。
この頃は、赤ちゃんが歯ブラシに慣れるための準備期間でもあるので、
赤ちゃんの機嫌が良い時を見計らって歯ブラシで歯を軽く磨く程度でかまいません。
もしも赤ちゃんに歯磨きを強要すると歯磨きが嫌いな子どもに成長してしまう可能性があるので、
歯磨きは楽しい雰囲気で手短に済ますようにしたいですね。
虫歯菌のエサとなる砂糖(ショ糖)は、市販の甘いお菓子や清涼飲料水に多く含まれています。
甘い物は控え、水分補給にはお茶や白湯を与えましょう。
また、だらだらと飲食させるのも良くありません。
食事の時間を規則正しく決め、食後には口の中をきれいにしておきます。
赤ちゃんを寝かせる時に哺乳瓶でミルクを飲ませている場合は、
その都度口腔内をガーゼで拭きとっておくと良いでしょう。
なお、母乳に含まれる糖分はショ糖ではなく虫歯のエサにならない乳糖なので、
添い乳をしても虫歯の心配はありません。

赤ちゃんの歯を強くするために

また赤ちゃんの歯や骨はお母さんが妊娠中に摂取した栄養から作られるので、虫歯菌に
侵されにくい強い歯を作るには、お母さんが妊娠中に栄養バランスのとれた食生活を
心がけることも大切です。
歯を丈夫にする栄養はカルシウムです。
不足しがちな栄養なので、カルシウムを豊富に含む乳製品、小魚、豆類などを積極的に
食べるようにしましょう。

多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分

矯正治療を始める前に

矯正治療を始める前に

矯正治療は良いことばかりではありません。実際には矯正治療を始めることによって、想像以上のデメリットやマイナス面があることを知っておかなければいけません。

治療費が高く、経済的負担が大きい

矯正治療はほとんどが審美的・美容的目的の治療として行われるため、健康保険が効きません。そのために治療費はとても高額になってしまいます。

治療期間が長期にわたる

最低でも1〜2年、場合によっては3〜5年、気がついたら10年以上なんていうケースもざらにあります。すぐに綺麗な歯並びで楽しい毎日が訪れるわけではなく、一番輝いている楽しい青春の時期に、見た目の悪い装置を歯に接着して、笑うのも写真に撮られるのもコンプレックス。こんなはずじゃなかったなんてよくあることなんです。

装置を装着するため、慣れるまで違和感やわずらわらしさがある(歯が浮く感じがする、舌が当たってしゃべりにくい、食べ物がひっかかる、口内炎ができやすい等)

固定式矯正治療は歯の表面にブラケットという装置を強力に接着し、さらに針金を通して針金の弾力で骨を溶かして歯を動かします。歯が動くためには骨を溶かす必要があるので、痛いし歯が浮くし噛むと痛い。歯は磨きにくいので虫歯になるし、食べにくい上に喋りづらい。口内炎もよくできます。

歯に装置が装着されているのが見える

矯正をしたら歯並びが綺麗になる、でもその前に楽しい時期を何年間もみにくいアヒルの子にならなければならないのですから、始める時期はよくよく考えて相当の覚悟が必要です。

健康な永久歯を抜歯しなければならないことがある

矯正をしなければならないケースは大抵、顎が小さくて歯が並びきらないことが多いので、上下左右の小臼歯4本を抜いてそのスペースを利用して歯を並べることがほとんどです。少しの凸凹を治すために、健康な虫歯でもない歯を4本も抜いて本当に大丈夫? 喋るのも食べるのも今はなんともないんだから、矯正治療が自分にとって本当に必要かどうかをよく考えて家族で話し合ってから矯正治療を始める必要があります。

取り外し可能の矯正装置は、患者本人で装置の管理をする必要がある

取り外しのできる入れ歯のような矯正装置もありますが、この装置は毎日使わなければ効果が出ない上に壊れたり紛失したりする心配があります。取り外しできるとはいえお手入れをしなければ虫歯にもなりやすくなります。

固定式の装置(患者自身では取り外せない装置)の場合、注意深く歯ミガキを行わないと虫歯や歯肉炎ができてしまう恐れがある

固定式の矯正装置は歯に強力な接着剤でブラケットという装置を接着するために、歯磨きがとても難しくなってしまいます。矯正治療が終わった頃には歯がほとんど虫歯だらけになってしまった、なんていうことはよくあることです。また歯磨きがきちんとできないと歯肉に炎症が起きて歯肉炎になってしまいます。口臭の原因になることがあるので、矯正中は毎食後10分以上の丁寧な歯磨きが必須です。

矯正治療によって歯を移動中、歯の根の先端が溶けてしまうことがある

歯を動かすためには、歯が植わっている骨を少しずつ溶かす必要があります。しかし歯を少しでも早く動かそうとしたり、無理な方向に動かそうとすると、歯の根の先の方が溶けてしまうことがあります。3分の1ほど溶けてしまうこともあるので、そうなると歯の寿命も短くなることになります。矯正治療をしたら歯の寿命が早くなってしまい、早い時期に入れ歯になったという報告もあります。

矯正治療中は、一時的に咬み合わせが不安定になるため、アゴの関節に音がする、違和感がある、口が開けにくいなどの症状が出る場合がある

矯正治療をすると顎関節症が治るなんていうことはほとんどありません。むしろ矯正治療をすることによって顎関節症になってしまったケースの方が多く見られます。矯正治療の場合機能を犠牲にして審美や見た目を優先して治療するため、噛み合わせが犠牲になることがあります。矯正前は歯並びが悪くてもほとんどの歯がしっかり噛んでいたのに、矯正治療が終わったら見た目は良いけど噛み合わせが悪くなって前歯で噛みきれなくなってしまった、というケースや顎関節症になってしまったというケースがとても多く見られます。

治療終了後の後戻り

矯正治療で歯並びが綺麗に並んで装置が外れてホッと安心したのもつかの間、必ず歯を動かした後の後戻りがあります。歯は矯正をしてもしなくても、一生の間で少しずつ動いています。特に矯正治療をした後では強く後戻りしやすいので、必ず保定装置という後戻り防止装置を長期間にわたって装着する必要があります。歯の裏側に接着したり、入れ歯のような装置を寝てる間に装着したり、クリアで透明なマウスピースを入れたりします。

歯並びは個性です

歯並びに様々な個性はありますが、八重歯や出っ歯は病気ではありません。
背の高さに高い低いがあるように、顎の大きさにも大きい小さいがあります。体つきにデブとヤセ、顔の形に丸と四角、長い短いなどの個性があるように、歯並びにも出っ歯や受け口、八重歯などの個性があるのです。平成天皇も雅子さまも愛子様もキムタクもみなさんよくよく見ると歯並びは凸凹です。ですがそれが大衆から愛される大切な個性となっていて全然醜くはありません。出っ歯も受け口も八重歯もみんな素敵な個性なのですから、子供の個性を尊重してよくよく考えて、家族で相談してから矯正治療を始めましょう。喋ることと食べることに問題がなければ、日常生活上においては矯正治療をしなくても大丈夫です。

多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分